ダイエー
イオン熊本中央店今は不動産業と化した東亜シルク工場跡地の店舗で、今も駐車場にかつての煙突が残る。九州のイオンらしく今は1階の半分以上HCが入り、直営はほぼ食品のみに狭まるも、テナントはイオンの専門店扱い。ダイエー時代の痕跡は各所に残るほか、3…
ダイエー江坂公園店駅前店とは反対の東側、江坂公園前の店舗。こちらは82年開業とやや新しく、洒落た窓の4フロアにかつてはGC近畿の本社が置かれていたがオフィスフロアを縮小し直近でリニューアル。地下フロアはレジがないことを活かし、広々とした平台の売…
マックスバリュ修善寺駅前店修善寺駅前、1982年開業の店舗。ヤオハン→MVではなく途中セイフーやGCを経由。数年前までは1枚目の駐車場看板にダイエー矢印が残っていたそう。エスカレーターを抜けた3階の照明や吹き抜けなど、大規模ではないが内装は豪華。2.3…
ダイエー湘南台店湘南台駅東口のダイエー。1979年の開業で、南側壁面や大店法には忠実屋の店舗らしさ、塔屋には半月時代のロゴが残る。店内は現役の3フロアに加えて4階はトレーニングセンターへ転換。全フロア改装が入り食品は賑わっていた。忠実屋時代のサ…
スーパー玉出 駒川店非常ににぎわいを見せる駒川商店街の蓋から少し外れた、1971開業→1985閉店の元ダイエー店舗。現在はスーパー玉出が2フロアで食品を扱う。この店舗といえばやはりダイエー初代ロゴが残るマスダキカイのエスカレーター。最終目撃がかなり古…
吹田さんくす2番館/イオン吹田店旧ダイエー→イオンを核店舗とする吹田駅前の複合施設。住宅と一体の店舗では珍しく商業床が5フロアを占め、"おしゃれのまち"などのさんくす専門店街を中心に79年開業を思わせる懐かしさに溢れる。イオン側も改装は入るが、ダ…
おおとりウィングスダイエーを核とした1980年開業のSC。その名の通り2枚目の吹き抜けから左右にウイングを伸ばした構造、ナスカの地上絵にありそうなロゴが特徴的。築40年を超えるが改装も入り賑わっている。ダイエー直営も広く2フロアで衣食住を扱い、SC入…
ジョー・プラ松山環状道沿いに高層巨大店舗の威容を見せる、言わずと知れた元ダイエー店舗。かつては駐車場の売場転用も考えていたのかもだが、店舗面積は1.6万㎡で意外と広くはない。痕跡は各種看板、ダイエー矢印に福重などと同様にダイエーが撤退しても残…
プラッツ五香五香と言いつつ最寄りは元山駅、かの有名な六高台にも近い。旧忠実屋フランツ→ダイエー→オウル五香を経てSM・HCを兼ねるスーパーバリューを核とするフランツ五香へ。余りにも外観が綺麗なので建て替えかと思ったがそんなことはなく、忠実屋/ダイ…
丸亀ナナイロ1979-98年にダイエーとして営業していた大型店だが、現在は球技場(地下)、ドンキ(1階)、駐車場(その他)の利用。痕跡としては横長の取っ手の他にダイエー矢印付きの"非常口ご案内"が奇跡的に残る。昔はエスカレーターが来てたんですね。"ナナイロ…
苫小牧駅前プラザ egaoやたらとパステルな色合いにされてしまった旧ダイエー。egaoとしての閉鎖後かなりの時が経っても、かつての苫小牧駅前の繁栄を思わせる王道の高層GMSらしい威容を残している pic.twitter.com/pAOiz3cvYA — 全国スーパーめぐり (@west22…
ハッピータウン氷見こちらは由緒正しいダイエーFCの系譜。店外にも進出するダイエー矢印や"店長への直行便"、横長自転車看板のほか貴重ならんらんらんどのロゴが見られる。現在の核店舗はこちらも大阪屋ショップ、2階のパレットにキャンドゥという組み合わせ…
イオン仙台店ダイエーからイオンに移管されても"仙台店"の名を負うのに相応しい一等地の店舗。この立地に10フロアの高層GMSが健在という奇蹟を見られるのみでなく、直営の売り場が過半を占めるほか店内には70年代のダイエーらしさを今も感じられる pic.twitt…
ネーブル嘉手納ダイエー系の会員制店舗・Kou'sが入居していた大型店で、外からもダイエー矢印が目立つほか、案内サイン等にも痕跡が。吹き抜けや横が一部透明なエスカレーターなど力を入れた部分は伺えるが、現在は上層階は封鎖され、1階もアウトレット家具…
津センターパレス23号とフェニックス通りの交わる一等地に立地する複合施設。かつてはダイエーが入居しており、ダイエー矢印や横長非常口などの痕跡が見られる。公共施設の占める面積が大きく、内部はかなり改装されているが、やけに豪華なエスカレーター周…
ポートアイランドSCみなとじま駅至近、住宅併設でダイエー系のGCを核として専門店も入居する店舗。改装は入っているが、開業は81年の古参店でダイエー矢印や洒落たロゴ看板などが見られる。1フロアで店舗面積は3000㎡程ながら、イズミヤSuC亡き今は(IKEAを除…
ららぽーと東京ベイ18/10訪問、言わずと知れた超大型店。開業から40年、増築や改築を重ねて第一線のSCとして戦い続ける貴重なSC。小学生の頃から何度か行っていたので、ららぽーとといえば巨大で複雑なしたここという印象。旧ダイエー部分には未更新の日立EV…
ダイエー田辺SC店旧ミドリの系譜を持つ歴史ある店。黒く改装されているとはいえ、一々挙げるのが野暮なくらいダイエーらしさも残り。この"ご案内"は落ち着きますね。とはいえ、2階ではオークワ系のパーティーハウスが入りロベリアが閉店に追い込まれる面も。…
グルメシティ白浜白浜市街立地の同じく旧ミドリ店舗。合流したマルナカを除けば、郡部立地のダイエー店舗はかなり珍しそう。屋外にある矢印の期待を裏切らず、内装もダイエーらしさをしっかり残す。2階へは、国内でも両手の指で数えられるほどしか観測事例の…
イオンスタイル笹丘九州唯一のドムドムと車校の併設で言わずと知れた有名店。売り場はスタイル化に伴ってか大改造されているが、エレベーター周りなどはダイエーを感じさせるほか、矢印も残存。階段から見下ろす地下の木目調の床材が非常に印象的なほか、地…
イオン壱岐/ピア21芦辺の町の向かい側、FT近くにイオンと地場商店などの専門店街が集まるSCとして営業。旧ダイエーのイオンは痕跡も多く、橙のショーケースを中心に食品売り場は特に落ち着く雰囲気。店内は通常のイオン単独出店なら入らなそうな渋い暖簾のう…
ドン・キホーテ岡山駅前店1966年の開業で、ダイエー岡山駅前店→OPA→ドンキと歴史を辿った建物。現在はオフィスや4階のアニメイトと同居し、ドンキがB1-3Fを使用。ダイエーの痕跡は見られなかったが、金文字の古い日立ロゴの丸ボディエスカレーターが現役。こ…
ダイエー麻布十番店地下鉄麻布十番駅近く、石畳の洒落た商店街に立地。高級住宅街らしく、店舗名表示もなかなかの高級感。色合いも黒ベースで落ち着いた感じですね。店内は2フロアで食品と日用品等エスカレーターは珍しくシンドラー。開業40年とかなり古いで…
ベルクスモール戸田戸田公園駅の北東に立地。かつての忠実屋→ダイエー。2階以上にしまむら等専門店が入り、今はベルクス「モール」を名乗る。痕跡としてはタイル(汎用品ではあるが)や薄茶色で半透明の大店法プレート。日立の×印エスカレーターも古さを語る。…
ダイエー成増店残念ながら12月に閉店が決定。店内はB1-6Fに加え、B2-3Fには駐車場を持つ現在のダイエー最高層(地上6階は曽根店も)の店舗。過去にダイエー本社が入っており、その部分を現在はノジマ等に転用。とはいえ床は余り気味。枠からフロアがはみ出る案…
ワンズモール千葉市郊外の大型SC。かつてはダイエー→イオンが入っていたが2月に撤退し、跡にはロピアが入るそう。一方旧ダイエー系書店のアシーネは存続。駐車場入口には #ダイエー矢印 も。店内は1F~R(6)Fまで続く高い吹き抜けが印象的。その横では驚きの1…
イオン札幌西岡ショッピングセンター(ダイエー)ハイパーマート→ダイエー→ポスフール→ジャスコ→イオンと複雑な変遷を経てきた店舗。とはいえ綺麗に改装して痕跡はなかなか…配管剥き出しの天井はハイパーマート時代からのもの?交差する階段とエスカレーター…
ベルシャイン伊那店82年開業、ニシザワが運営する伊那市のGMS。店舗中央に大きな吹き抜け。端の時計台が印象的。吹き抜けにあるシースルーエレベーターは後期エレペット!そしてここ、かつてはダイエーFC店で、店内には痕跡が豊富。このご案内に #ダイエー矢…
ダイエー南越谷店2019/1訪問。南越谷駅近くにある越谷サンシティの核店舗。6フロアの高層店舗だが、上層階は図書館やミニゴルフ場(!)など。79年開業で、エスカレーターもやはり丸ボディ。横長非常口、立入禁止、物品放置禁止のステッカーが並ぶのはまさに…
ダイエー赤羽店ダイエーのレインボー作戦2号店、を建て替えたもの。現在1階はフードスタイル化され、2階以上は専門店とかつてとは全く変わった店舗。とはいえロゴはダイエーのまま、物品放置禁止や #ダイエー矢印 なども。縦に並ぶエスカレーターや、極めて…